BLOG・COLUMNブログ・コラム

BLOG

2025/10/24

ハロウィンと秋の旬の食材たち

コラム

もうすぐ 10 月 31 日、ハロウィンの日です!

ハロウィンは、何をする日か知っていますか?
ハロウィンとは毎年 10 月 31 日に行われる海外のお祭りで、かぼちゃやおばけ等の飾り付けをしたり、子供たちが仮装して家を回り、お菓子を貰う
イベントです。

ハロウィンの始まりとされるのは、古代ケルト人とされており、ケルトの暦は11 月 1 日から始まり、1年の終わりは 10 月 31 日だとされていました。

そして、年の終わりにはあの世とこの世の境界が弱まり、死者の魂があの世から戻ってくるといわれていました。
その死者の魂を生きている人達で迎えようという風習がハロウィンとされています!


では、ハロウィンといえばなにを思い浮かべますか??
ジャック・オー・ランタンといってかぼちゃを切り抜いてランタンにしたものを思い浮かべる方も多いと思います!

ジャック・オー・ランタンで使われるかぼちゃはペポかぼちゃといって基本的にはあまり食用では使われることはなく、観賞用で使われています。
その他にもかぼちゃにはいくつか種類があります!

今回は秋の旬でもあるかぼちゃや旬の食材についてお話しします!
かぼちゃは 3 種類あり、ハロウィンのランタンで使われている様なオレンジ色をしたペポかぼちゃ、西洋かぼちゃ、日本かぼちゃの3つです。



ぺポかぼちゃ

日本での栽培は少なく、主にヨーロッパで古くから栽培されています。
ぺポかぼちゃにも種類があり、日本ではズッキーニや金糸瓜もぺポかぼちゃの仲間とされています。

ハロウィンのランタン等で使われるぺポかぼちゃは、食べる事を目的とするかぼちゃではないため、観賞用として使われる事が多いです。

しかし、その観賞用のぺポかぼちゃでも種は食べる事ができます。
種には多くの栄養素が含まれており、特に亜鉛と鉄分が多く含まれています!


西洋かぼちゃ

甘味が強く、ほくほくとした食感が特徴で、日本では西洋かぼちゃが主流となっています。
その為よくスーパーで見かけるかぼちゃは西洋かぼちゃです!

西洋かぼちゃは栄養価がとても高く、特に β カロテンが多く含まれています。
β カロテンは身体の中で必要に応じてビタミン A に変換されます。

ビタミン A は視機能の維持や皮膚や粘膜の免疫の保持に役立ち、抗酸化作用の効果ももっているため、動脈硬化などの生活習慣病の予防に効果があります。

また、β カロテンは生よりも加熱したり、油と一緒に摂る方が吸収力があがると
されているため、炒め物や蒸し料理などにして食べる事がおすすめです!

日本かぼちゃ

西洋かぼちゃに比べるとでんぷんが少ない為、ねっとりした食感で、甘味が少なく、煮崩れしにくい特徴から煮物料理に使われる事が多いです。
煮物料理に向いている事から日本料理のお店等で使われている事が多く、とても貴重なかぼちゃです。

しかし、西洋かぼちゃに比べると β カロテンの量はとても少なくなっています。




このように種類によって栄養価は異なりますが、日本のスーパーでよく売られている西洋かぼちゃは、日本かぼちゃに比べると栄養価が高いことがわかります!
旬の野菜はその季節に食べる事で、季節に必要な栄養素を摂り入れることができます。

ハロウィンの時期が近づいているので、是非かぼちゃを使ってかぼちゃ料理を作ってみましょう!

かぼちゃ以外の秋の旬の食材!


・さつまいも  

さつまいもは「準完全食」と言われるほど、栄養価が高い食材です!
さつまいもにはビタミン C やカリウム、食物繊維といった栄養素が含まれています。

ビタミン C は熱に弱いので、さつまいもを調理すると栄養素がなくなると思いがちですが、実はさつまいもに含まれているデンプンが熱からビタミン Cを守ってくれる為、栄養素があまり失われる事なく摂取する事ができます!

また、さつまいもに含まれている食物繊維量はレタスやキャベツよりも多い為、サラダよりもさつまいもを食べた方がより食物繊維を摂ることができ
ます。

しかし、芋のため炭水化物量が多くカロリーも高いので、サラダの代わりではなく主食のパンやご飯の代わりにする事をおすすめします。
*準完全食…五大栄養素のうち一部が不足しているがバランスの良い食材


・さんま   

さんまには DHA EPA といった不飽和脂肪酸や良質なタンパク質が多く含 まれています。 

DHA は人間の身体の中ではほとんど作ることができない必須脂肪酸 で、中性脂肪やコレステロールを減らしてくれる為、動脈硬化や脂質異 常症などといった生活習慣病予防にいいとされています。 

EPA も DHA と同様に人間の身体の中ではほとんど作ることができない必須脂 肪酸で血液をサラサラにしてくれる効果があります!


・柿  

柿にはビタミン C やカリウム等といった栄養素が含まれています!
特にビタミン C をとても多く含んでおり、柿1つ(約 100g)食べる事で
1 日に必要なビタミン C をほぼ摂取する事ができます!!

また、カリウムはむくみや血圧の改善に役立ちます。
特に秋は朝と夜の寒暖差から血行が悪くなりむくみやすくなります。

カリウムは調理すると栄養素が外に流れてしまいますが、柿は生で食べる事ができるので手軽に食べられるのでおすすめです!

・梨  

梨は水分量が多い為、栄養素があまり含まれていないと思われがちですが、実は身体にいい栄養素がいっぱい含まれています!

柿と同様にむくみや血圧の改善にいいカリウム、抗酸化作用をもつポリフェノール、お腹の調子を整えてくれるソルビトールや食物繊維等といった栄養素が含まれています。

梨に含まれているポリフェノールは特に皮に多く含まれている為、皮ごと食べる事でポリフェノールを効率よく摂取する事ができます!



旬の食材を使って料理する事は、食卓で季節を感じることができる他に、栄養価が高く、新鮮で、価格もお手ごろになっています。
旬の食材は、その季節に栄養素をたっぷり蓄えているため、旬の時期に食べる事で身体に必要な栄養を摂ることができます!

例えば、秋の旬の食材であると、夏の疲れを回復させるビタミン C冬に向けて免疫力をアップさせるβカロテンを含んでいる食材が旬の食材になっています。

また、秋の食材は根菜類やさつまいもなど噛み応えのある食材が豊富です!
よく噛んで唾液を分泌し、虫歯や歯周病予防しましょう!!

一覧に戻る一覧に戻る

RECOMMENDあなたにおすすめのブログ

2022-04-19虫歯,ペリオ(歯周病),審美歯科,その他
歯科ブログ~妊娠中のお口のトラブル~
詳しく見る
2019-05-14虫歯,ペリオ
歯ぎしり、くいしばりに関する記事を更新しました
詳しく見る
2023-04-13虫歯,ペリオ(歯周病),小児歯科,その他
歯科ブログ~虫歯になりやすい習慣~
詳しく見る